TOP
> 記事閲覧
掲示板一覧:[4 ゲーム開発・創作仲間募集(依頼先を探している方一覧)] [5 ゲーム・創作のお仕事募集(依頼を請け負っている方一覧)] (閉鎖:[1 初心者・質問] [2 ゲーム攻略] [3 ゲーム開発・創作の話題])
便利リンク1:[ふりーむ] [ゲーム制作ツール集(素材リンク集)] [素材ライブラリ]
便利リンク2:[イラスト投稿(サンプルやポートフォリオ用に)] [ふりーむプレミアムサービス(外部広告の削減を目指して取り組んでいます)]
下記掲示板は投稿の受付を終了しました(投稿できません)。一定期間後に公開も終了されます。2005年からご愛用頂きありがとうございました。なお、上記掲示板一覧の「4」「5」は現段階では「様子見」でしばらく投稿可能です。
便利リンク1:[ふりーむ] [ゲーム制作ツール集(素材リンク集)] [素材ライブラリ]
便利リンク2:[イラスト投稿(サンプルやポートフォリオ用に)] [ふりーむプレミアムサービス(外部広告の削減を目指して取り組んでいます)]
下記掲示板は投稿の受付を終了しました(投稿できません)。一定期間後に公開も終了されます。2005年からご愛用頂きありがとうございました。なお、上記掲示板一覧の「4」「5」は現段階では「様子見」でしばらく投稿可能です。

投稿日 | : 2019/02/07(Thu) 09:09 |
投稿者 | : 醤油 |
江戸時代の小説をつくろうと思っているのですがヤマサ醤油などの江戸時代からあった商店の名前など、今でも存在するものを使うとマズイですか、どういうところで使用可と不可の線引きを判断すればよいのでしょうか、素人が趣味で作ってる作品の演出のことでそういう大手企業に問い合わせるのも気が引けますし、どこかで調べられたりしますか、JRやANN、駅や駅名などは基本的にはダメだと聞いたことがあるのですが、グレーゾーンだという人もいます。もちろんこの例だと微妙に名前を変えれば済む話なのですが、徳川とか織田や伊達などはそのまま使えるんですよね? だとしたらどこで線引きをしているのか知りたいです。今後の為にも。よろしくお願いします。
件名 | : Re: 実名表記のアウトライン |
投稿日 | : 2019/02/09(Sat) 13:14 |
投稿者 | : 醤油 |
>あいさん
そうですね おっしゃる通りで個人的にはヤバイなぁ~と思っています
ただみなさんが、この問題をどうされているのか、どうクリアーにしているのかが知りたいというのもありました
ちなみにあるアニメって駄菓子かしでしょうか^^
返信有難うございました
> 無名さん
そうですか、やはり線引きは難しいのですね、全て先方の受け取り方次第なんですね、どう受け取られるのか怖いですね
グレーゾーンは悪く言えば、使った者勝ち的な部分があるんですね
今、コツコツ書いてる小説は読者が2~3人なので、黙認してくれることを願って使わせていただこうかと、読者数が増えたら伏せ文字を使うか何かで変更を検討します
有難うございました
そうですね おっしゃる通りで個人的にはヤバイなぁ~と思っています
ただみなさんが、この問題をどうされているのか、どうクリアーにしているのかが知りたいというのもありました
ちなみにあるアニメって駄菓子かしでしょうか^^
返信有難うございました
> 無名さん
そうですか、やはり線引きは難しいのですね、全て先方の受け取り方次第なんですね、どう受け取られるのか怖いですね
グレーゾーンは悪く言えば、使った者勝ち的な部分があるんですね
今、コツコツ書いてる小説は読者が2~3人なので、黙認してくれることを願って使わせていただこうかと、読者数が増えたら伏せ文字を使うか何かで変更を検討します
有難うございました
件名 | : Re: 実名表記のアウトライン |
投稿日 | : 2019/02/08(Fri) 22:25 |
投稿者 | : 無名 |
著作権侵害は親告罪なので、厳密な線引きは存在しません。
(厳密に適用すると全部不許可にせざるを得ない)
『非営利』『相手方に経済的損失/イメージの低下をもたらさない』
といったモノならば、基本的にはグレーです(あくまでグレーゾーン)
『非営利であってもアウト』と明言してる場合以外は
「見なかったことにしましょう」で許されるのが大半かと思われます。
なんといっても無料で宣伝してくれてるワケで。
許諾を求められると、企業側としては『良い/悪い』を厳密に決めなければなりません。
それをやりたくない場合の最善手が『黙認』です。
(もしくは一律NG)
もちろん、全ての判断基準はあくまで相手側なので、
相手がダメだと言ったら何をもってしてもダメなのは言うまでもなく。
(厳密に適用すると全部不許可にせざるを得ない)
『非営利』『相手方に経済的損失/イメージの低下をもたらさない』
といったモノならば、基本的にはグレーです(あくまでグレーゾーン)
『非営利であってもアウト』と明言してる場合以外は
「見なかったことにしましょう」で許されるのが大半かと思われます。
なんといっても無料で宣伝してくれてるワケで。
許諾を求められると、企業側としては『良い/悪い』を厳密に決めなければなりません。
それをやりたくない場合の最善手が『黙認』です。
(もしくは一律NG)
もちろん、全ての判断基準はあくまで相手側なので、
相手がダメだと言ったら何をもってしてもダメなのは言うまでもなく。