TOP
> 記事閲覧
掲示板一覧:[4 ゲーム開発・創作仲間募集(依頼先を探している方一覧)] [5 ゲーム・創作のお仕事募集(依頼を請け負っている方一覧)] (閉鎖:[1 初心者・質問] [2 ゲーム攻略] [3 ゲーム開発・創作の話題])
便利リンク1:[ふりーむ] [ゲーム制作ツール集(素材リンク集)] [素材ライブラリ]
便利リンク2:[イラスト投稿(サンプルやポートフォリオ用に)] [ふりーむプレミアムサービス(外部広告の削減を目指して取り組んでいます)]
下記掲示板は投稿の受付を終了しました(投稿できません)。一定期間後に公開も終了されます。2005年からご愛用頂きありがとうございました。なお、上記掲示板一覧の「4」「5」は現段階では「様子見」でしばらく投稿可能です。
便利リンク1:[ふりーむ] [ゲーム制作ツール集(素材リンク集)] [素材ライブラリ]
便利リンク2:[イラスト投稿(サンプルやポートフォリオ用に)] [ふりーむプレミアムサービス(外部広告の削減を目指して取り組んでいます)]
下記掲示板は投稿の受付を終了しました(投稿できません)。一定期間後に公開も終了されます。2005年からご愛用頂きありがとうございました。なお、上記掲示板一覧の「4」「5」は現段階では「様子見」でしばらく投稿可能です。

件名 | : Re: 作曲できない |
投稿日 | : 2008/05/22 04:44 |
投稿者 | : 波斯 |
ん~ なんでしょうねぇ~ グレイドさんのPC(パソコン)の環境が
詳しくわからないので前回以上の事は答えようがないのですが・・・
確認しますが、最初の質問に「さどうした」と書いてあるので、
ソフトは起動して作曲ホイホイの画面は出ているんですよね?
ダウンロードしたままで、まだ解凍してないとか、インストール
してない状態で「何も出来ない」んじゃないですよね?
もしかしたらファイルが破損しているかもしれないので、1度
アンインストール(削除)してから、改めてダウンロードして、
別の場所にインストールしてみてはどうでしょうか?
↑
これは、インストール時の画面に「●注意●」として、
「Vistaの場合は、Program Files にインストールしないでください。」
と書いてあったので、OSがVistaの場合は場所も重要かと・・・
それで、ヘルプの「動作確認」のところにある通りに、再生ボタンを
押してもまったく動かないなら、もう「相性が悪かった」と思って
あきらめるしかないのかも・・・ (私はXPですが1発で音が出ました)
画面が動いているのに音が鳴らない場合は、作曲ホイホイを終了してから、
単純にPCでMIDIファイルの曲が再生できるかどうかためしてみてください。
音が出れば作曲ホイホイ側の問題で、鳴らなければPC側の設定の問題です。
↑
注意: Windows Media Player 11 でMIDIを再生した場合は、
SWシンセサイザのボリュームがゼロに下がってしまうので、
再生した後にSWシンセサイザのボリュームを上げてください。
「初心者・質問」なので、ないとは思いますが、外部音源をつないでいるとか、
(そのハードウェア外部音源の)ドライバに問題があるとか、他の作曲ソフトも
入れていてそちらで音源(ソフトウェア音源も含む)の設定をしている場合は、
作曲ホイホイにも影響があると思われるので、それが原因の可能性ありです。
あとは前回と内容がちょっとカブってしまいますが、
少しでも参考になりそうなページを貼っておきます。
サウンドトラブル
http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~nk_sounds/sound_top.htm
作者ページの「音が出ない場合の対処法」
(ソフトのヘルプのトラブルシューティングと同じ内容)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mcs/midi_trouble.html
(グレイドさんのPCのOSがVistaの場合)
ちょっと専門的ですが設定の参考になるかもしれません
http://www.pp-express.info/Vista_MIDI/vista_midi.htm
それから、作曲ホイホイ以外では正常に音が出ているんですよね?
もしも(ボリュームが正常なのに)MP3や動画で音が鳴らない場合は
サウンドボードが壊れてるなどの深刻な故障の可能性があります。
ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、役に立たなかったらごめんなさい。
詳しくわからないので前回以上の事は答えようがないのですが・・・
確認しますが、最初の質問に「さどうした」と書いてあるので、
ソフトは起動して作曲ホイホイの画面は出ているんですよね?
ダウンロードしたままで、まだ解凍してないとか、インストール
してない状態で「何も出来ない」んじゃないですよね?
もしかしたらファイルが破損しているかもしれないので、1度
アンインストール(削除)してから、改めてダウンロードして、
別の場所にインストールしてみてはどうでしょうか?
↑
これは、インストール時の画面に「●注意●」として、
「Vistaの場合は、Program Files にインストールしないでください。」
と書いてあったので、OSがVistaの場合は場所も重要かと・・・
それで、ヘルプの「動作確認」のところにある通りに、再生ボタンを
押してもまったく動かないなら、もう「相性が悪かった」と思って
あきらめるしかないのかも・・・ (私はXPですが1発で音が出ました)
画面が動いているのに音が鳴らない場合は、作曲ホイホイを終了してから、
単純にPCでMIDIファイルの曲が再生できるかどうかためしてみてください。
音が出れば作曲ホイホイ側の問題で、鳴らなければPC側の設定の問題です。
↑
注意: Windows Media Player 11 でMIDIを再生した場合は、
SWシンセサイザのボリュームがゼロに下がってしまうので、
再生した後にSWシンセサイザのボリュームを上げてください。
「初心者・質問」なので、ないとは思いますが、外部音源をつないでいるとか、
(そのハードウェア外部音源の)ドライバに問題があるとか、他の作曲ソフトも
入れていてそちらで音源(ソフトウェア音源も含む)の設定をしている場合は、
作曲ホイホイにも影響があると思われるので、それが原因の可能性ありです。
あとは前回と内容がちょっとカブってしまいますが、
少しでも参考になりそうなページを貼っておきます。
サウンドトラブル
http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~nk_sounds/sound_top.htm
作者ページの「音が出ない場合の対処法」
(ソフトのヘルプのトラブルシューティングと同じ内容)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mcs/midi_trouble.html
(グレイドさんのPCのOSがVistaの場合)
ちょっと専門的ですが設定の参考になるかもしれません
http://www.pp-express.info/Vista_MIDI/vista_midi.htm
それから、作曲ホイホイ以外では正常に音が出ているんですよね?
もしも(ボリュームが正常なのに)MP3や動画で音が鳴らない場合は
サウンドボードが壊れてるなどの深刻な故障の可能性があります。
ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、役に立たなかったらごめんなさい。
件名 | : Re: 作曲できない |
投稿日 | : 2008/05/17 04:44 |
投稿者 | : 波斯 |
「作動(さどう)した」と書いてあるから画面は表示されてるわけですよね・・・
ソフト画面上のツールバーの「サンプル」の所から何かサンプル曲を読み込んで
再生ボタン押しても音が出ませんか?
サンプル再生中に画面は動いてますか?
(演奏中の小節の音符やコードが赤くなる)
作動したのに音が出ないということは・・・
ボリュームが0(ゼロ)になってませんか?
または「ミュート」にチェックが入っていませんか?
スピーカー(またはヘッドホン)のコードはちゃんとつながってますか?
スピーカーやヘッドホンにボリュームが付いている場合は、
それもゼロになっていないか確認してみる。
それでも音が出なかったら、「ボリュームコントロール」で
「SWシンセサイザのボリューム」もゼロになっていたり、
ミュートになってないか確認してみてください。
ボリュームコントロール(パネル)は Windows XP の場合、
スタート→設定→コントロールパネル→
サウンド音声およびオーディオデバイス
→詳細ボリュームコントロール
または
スタート→プログラム→アクセサリ→
エンターテイメント→ボリュームコントロール
で表示されます。
それでも音が出ない場合は、
スタート→設定→コントロールパネル→
サウンド音声およびオーディオデバイス
→サウンドとオーディオデバイス
で、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の上の
「オーディオ」をクリックして、「MIDI音楽の再生」の所の
「規定のデバイス」が「Microsoft GS Wavetable SW Synth」
になっているか確認する。 もし違うものに設定されていたら
「Microsoft GS Wavetable SW Synth」を選んで適用をクリック。
↑
(これは「SoundMax」でも鳴ると思うけど音がショボイ気がする。)
Windows Vista の場合は「Microsoft GS Wavetable SW Synth」
が無いらしいので、MIDI(GM)の音がショボイらしいです。
Vistaの場合は私ではちょっとわかりません。
以上の事をやってみて音が出ない場合は私ではちょっとわかりません。
もっと詳しい人(DTMやってる人)がいる所で聞いたほうが良いと思います。
その他の細かい設定や操作方法などは、ツールバーにある
「ヘルプ」に書いてあるので、読めばいろいろわかると思います。
ソフト画面上のツールバーの「サンプル」の所から何かサンプル曲を読み込んで
再生ボタン押しても音が出ませんか?
サンプル再生中に画面は動いてますか?
(演奏中の小節の音符やコードが赤くなる)
作動したのに音が出ないということは・・・
ボリュームが0(ゼロ)になってませんか?
または「ミュート」にチェックが入っていませんか?
スピーカー(またはヘッドホン)のコードはちゃんとつながってますか?
スピーカーやヘッドホンにボリュームが付いている場合は、
それもゼロになっていないか確認してみる。
それでも音が出なかったら、「ボリュームコントロール」で
「SWシンセサイザのボリューム」もゼロになっていたり、
ミュートになってないか確認してみてください。
ボリュームコントロール(パネル)は Windows XP の場合、
スタート→設定→コントロールパネル→
サウンド音声およびオーディオデバイス
→詳細ボリュームコントロール
または
スタート→プログラム→アクセサリ→
エンターテイメント→ボリュームコントロール
で表示されます。
それでも音が出ない場合は、
スタート→設定→コントロールパネル→
サウンド音声およびオーディオデバイス
→サウンドとオーディオデバイス
で、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の上の
「オーディオ」をクリックして、「MIDI音楽の再生」の所の
「規定のデバイス」が「Microsoft GS Wavetable SW Synth」
になっているか確認する。 もし違うものに設定されていたら
「Microsoft GS Wavetable SW Synth」を選んで適用をクリック。
↑
(これは「SoundMax」でも鳴ると思うけど音がショボイ気がする。)
Windows Vista の場合は「Microsoft GS Wavetable SW Synth」
が無いらしいので、MIDI(GM)の音がショボイらしいです。
Vistaの場合は私ではちょっとわかりません。
以上の事をやってみて音が出ない場合は私ではちょっとわかりません。
もっと詳しい人(DTMやってる人)がいる所で聞いたほうが良いと思います。
その他の細かい設定や操作方法などは、ツールバーにある
「ヘルプ」に書いてあるので、読めばいろいろわかると思います。
何も出来ないんだ
さどうしたけれどなぜだろう
音も出ない